自転車屋さんの店長日記
2014年8月31日(日) | |
スポーツ系でも一般車系でも、自身の愛車は自分の好みに仕上げたいと思うものです。本日、一番のお客さん(ご主人)は奥様用の電動アシスト自転車のBS/ビッケeでした。この車種はいろいろとパーツカラーをオプションで選ぶことが出来ます。あまりにも選択種類があって、売る方も混乱するくらいに組み合わせが可能です。車体カラーはもちろん。前後の子供台にその座布団。ニギリ部分まで異なる色でオーダーを受けました。ご主人曰く、楽しそうに奥さんは検討していたそうです。 | |
2014年8月30日(土) | |
防犯登録するには車体番号を記する必要があります。一般的にはBB裏やヘッドパイプに刻印されている事が多いのですが、海外メーカー品だと少し異なります。本日、2台の海外メーカー車の防犯登録の依頼を受けたのですが、共に車体番号を探すのに苦労しました。1台はカーボンフレームでした。カーボンの場合は刻印できないのでステッカー等で記されている事が多いものです。BB裏周辺にスッテカーがあり番号があったのですが、どうも違う様子です。改めてシートステー周辺を探すとステー根元の金属部分に刻印番号がありました。もう一台は海外の現地で購入されたというクロモリフレームでした。BB裏に文字はありましたが、明らかにメーカー名です。これまた、シートステー根元のエンド部分を探すと3ケタの文字列がありました。3文字とはいささか少ない気がしましたが他にありません。また、このメーカーの現行のフレームも同じ場所に車体番号があるので、おそらく車体番号だと判断して、この3けた数列(1つのアルファベットと2つの数字)で登録しました。車体番号記述に決まり事などなく、いざ登録するとなると困ってしまう事も少なくありません。 | |
2014年8月29日(金) | |
スポーツ車でも一般車でもブレーキは重要です。特に3人乗車可能な電動アシスト自転車は自転車自体の車重のほか幼児といえども3人分の重量が乗った状態でも制動・制御させなければならないのでブレーキはかなりタフです。最近ではVブレーキ+リンク式機構が合わさった様なセンタープル方式のブレーキが前ブレーキに採用されています。かなり、強力な制動力を発揮するのですが、本日お客さんより修理の相談を受けました。最初は単にワイヤーを引けば良いかと思ったら、そういう訳でもありませんでした。リンク式構造のリンク量(キャパシティ)が足らずに制動力不足になってました。結果としてブレーキシューを新品交換して対処しました。ブレーキシューが減ったから、その分だけワイヤーを引いて対処する方法が通用しない事を初めて知りました。最初からそういう設計なのか?(定かではありません。ただ、ブレーキシュー厚とリム幅の状態に注意する必要があるブレーキだと思いました) | |
2014年8月28日(木) | |
少し涼しくなりました。ただ、昨日休みだったのにも拘らず、お疲れ気味です。そういう訳で午前中は身体を動かす作業は控えて経理事務の作業をしていましたが気力も薄れているので長続きしません。そして、現実に修理や組み立て作業が溜まり気味なので、午後からは身体を動かす作業に切り替えました。今日は雨模様で飛び込み修理が少なく、一つの事に集中出来たことは良かったです。......今日は早く帰ることにします。 | |
2014年8月27日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2014年8月26日(火) | |
長い事、自転車ショップをやっていて想う事は変速駆動系は比較的、よく壊れる箇所ですが、こと「FD(前メカ)」に関して言うと、意外と破損によって部品交換する事が少ないパーツです。そんなFDの交換依頼が珍しくありました。ロードレーサーにてガイドプレートが外側に膨れるような形で変形してました。ガイドプレートを曲げなおせば暫定的に使えるかもしれませんが、安心して使えるものではないので新品に交換しました。(参考までに、破損による新品交換は少ないですが、FDの変速調整は多いです) | |
2014年8月25日(月) | |
2015年モデルのMTBを組んでいました。簡単にサドル部、ハンドル部を取り付けると、外観的にほぼ問題無いように仕上がりました。それでは専門店である意味が薄いので少し長いワイヤー類をカットしたり、取り回しを再調整して完了のハズでした。後輪を廻してみると、何か変です。改めてタイヤ・チューブを外して振れ取台に乗せると縦振れがすごく生じていました。これも最終的にユーザーに渡す前のショップの仕事なのですが、もう少しメーカーでの組み立て精度を高めてもらいたいものです。 | |
2014年8月24日(日) | |
8月の週末ということでレースやツーリングに出掛けられている方や来るイベントの為にトレーニングに励んでいる方も多いかと思います。その為か?タイヤやチューブの購入が目立ちました。 | |
2014年8月23日(土) | |
お盆休み前に父親だけお店に来て、息子さんのロードレーサーを予約してくれたお客さん。ご家族で相談はされた事と想いますが実際に使うご本人がいないで決めたので、一抹の不安がありました。お盆休みが終わり、本日お引渡しとなりました。親子で参られました。もしかしたら、当の本人と以前に、お話した事がある学生さんだったかもしれません。自転車のサイズ的にも問題なく、また、必要な用品類も一緒に揃えて買っていってくれました。 | |
2014年8月22日(金) | |
ビーチクルーザーの修理依頼がありました。バイクのハーレーを彷彿させるようなアメリカンスタイルです。そういうスタイルのビーチクルーザーなのでサドルも長く(バナナシート?)、そして固定も方法もサドル後方から2本ステーを有してエンドダボにクランプバンドで固定する構造になっています。そのため、サドル高を変える時には、シートポストの他にステーの位置も変更・再固定する必要があります。マジメに検討するとステーはただ丸パイプを挟み込んでいるだけなので、乗っているとズレて下がってくる事は容易に考えられるのですが、そこはいかにもルックス重視なクルーザーバイクです。たまには、ユルーく考えて、堅いことは言わずに付き合ってみるのも良いのかもしれません。 | |
2014年8月21日(木) | |
昨日の休みは、かなり無理があるスケジュールで信州の大弛峠へ行って来ました。知る人ぞ知るこの山梨・長野の県境の峠はクルマで越えることが可能な峠では日本一の標高を誇ります。しかも、長野県側はダート路面です。夏場でまだ日が長い事もあり、この時期に強引に峠越えしました。ただ、まねしない方が無難です。(普通は輪行を考えるコースです) 朝9時から夜8時まで走る事となりました。この様子を「自転車 de Go!」にまとめたので、是非ご覧くださいませ。 | |
2014年8月20日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2014年8月19日(火) | |
この暑さで、なかなかテンションが上がってきません。休み前に組み立てようとしていたロードレーサー。チョット不備があってフレーム交換となって保留中となっていました。中途半端な状態で置いておく訳にもいかないので、組立作業を再開したのですが、なかなか進みません。途中、輪界の営業さんが来たり、飛び込みの修理で中断したこともあり、結局終日作業となりました。 | |
2014年8月18日(月) | |
本日、都合により15:00にて早閉めさせていただきます。ご迷惑おかけします。 | |
2014年8月17日(日) | |
今日は休み明けという事もあって、忙しい一日となりました。世間的には多くの(お父さんの)会社が夏季連休の最終日。学生は夏休み中ということもあり、お父さんと子供さんの自転車を一緒に持ち込みでの修理が目立ちました。一組のつもりが2件になり、商売的にはありがたい話ですが、実作業的には修理をフル稼働しなければならない状態でした。個人的には休み気分の延長(余韻)で適当に過ごしたかったところですが、かなりハードな日となりました。 PS 明日の営業は~15:00までとさせていただきましす |
|
2014年8月9日(土)~16日(土)は夏季休暇の為、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2014年8月8日(金) | |
本日も暑かったのですが連日の「夏の太陽」というより、梅雨時のような蒸し暑い日でした。今年の夏の隠れヒット商品はサプリメントかもしれません。ウチでは梅丹本舗のサプリで「2RUN」と「電解質パウダー」を置いているのですが、熱中症対策や脚攣り対策で購入されていく方が今年は目立ちます。「2RUN」に関しては箱単位で買っていってくれます。個人的に「ふじあざみライン」で両脚攣って撃沈した経験から、先日、プライベートで走りに行ったとき秘かに「2RUN」を摂取したら脚を攣るようなことはなく効果を実感しました。サプリ絶対主義も考えモノですが、こういう厳しい暑さが続くときは、少しサプリに頼るのも有効かもしれません。 PS 明日から夏季休暇をとらせて戴きます |
|
2014年8月7日(木) | |
自転車関係とは異なる分野の方と話をしました。そこでSBAAの話題になりました。その方は「SBAAという制度がよく解からない」と言ってました。一言で現すと、スポーツ車における品質に関する制度です。ただ、SBAAプラスの補足説明を加えないと真の目的が見えてきません。スポーツ車は組み立てるメカニックの技量に大きく影響する為、メカニック・技術者にも最低限の知識・能力を有する資格(SBAAプラス)があり、工業製品としての(部品単品、完成車の型式認定)品質基準とメカニックの技量基準が合わさって安全で高品質なスポーツ車を作り上げられる事を目的とした制度です。 | |
2014年8月6日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2014年8月5日(火) | |
閉店時間前の30分。何もしないのも、もったいないので時間的余裕がある修理(電動アシスト自転車の後輪タイヤ交換)することにしました。ちょうど、この作業が終了するころに閉店時間をむかえる予定でした。こういう事を考えていると、予定どうりには進まないのもです。閉店間際に別のお客さんの後輪タイヤ・チューブ交換をすることになりました。そして、また違うお客さんより修理車を預かることになりました。ありがたいお話ですが気分的には仕事終了モードでした。 | |
2014年8月4日(月) | |
学生さんは夏休みです。いつの時代にも夏休みを利用してロングツーリングへ出掛けてみる学生はいるものです。MTBの学生さん。パンクしている訳でもないのにタイヤ前後交換依頼です。聞くとロングツーリングへ出掛けるそうです。影ながら応援してます。 | |
2014年8月3日(日) | |
本日は久しぶりにチューブラータイヤの交換をしました。ただ気になるのは、お客さん自身がチューブラータイヤの事をよく解かっていない点です。譲り受けたロードレーサーがチューブラー仕様だったというだけで拘って使っている訳ではありません。いろいろと説明したのですが、今後の事を考えるとクリンチャーのリーズナブルな完組ホイールに換えてしまった方が正解かも?と想ってしまいます。競技の世界ではチューブラータイヤが当たり前であり、日本には競輪が存在するのでチューブラータイヤが無くなる事は、まず考えられないのですが、一般のホビーユーザーの世界では圧倒的にクリンチャータイヤです。(今の世では完成車で最初からチューブラー仕様になっているモデルは皆無に等しいです) | |
2014年8月2日(土) | |
先日、ロードレーサーを買ってくれたお客さんがペダルとシューズを交換しました。ロード初心者から初級者へステップアップです。まだまだ、ロード専用ビンディングペダルはまだ無理なので歩行性が高いMTB系のSPDペダルにしました。そして、ペダルはより開放が容易なクリッカーシリーズにしました。売っている人間が言うのも何ですが、そこで初めてクリッカーシリーズのペダルの開放値がかなり弱く設定されていることを知りました。ビンディング(ペダル)初心者には良い事ですが、ペダルに固定した時の感覚が多少体感できるぐらいの方が(全くの初心者には)望ましいので、お客さんと協議して少しだけ固定力を(初期設定値より)強めに設定しました。お客さんも「クリートが固定する感覚を把握しやすい」と承諾して頂き、この設定で試してみることになりました。今日はウチも勉強になりました。 | |
2014年8月1日(金) | |
古いMTBの整備をしていました。もっともMTBは歴史が浅い車種なので古いといっても、おそらく1990年前後のモノです。ヘッドサイズがオーバーサイズ化、かつサスペンシャンフォークが当たり前の現在ですが、インチサイズのネジ切りヘッド+リジッドフォークです。この当時のブレーキはDiskブレーキはおろか、Vブレーキもまだ存在してません。このMTBもカンチブレーキです。ただ、今回のリファインではVブレーキに変更するつもりです。お客さんは忠実に当時のスタイルに拘っているわけではなく、むしろ今後も末永く使っていきたい様子なので、リペアーパーツを含めてVブレーキにしておいた方が後々、都合がよいとの判断からです。お客さんには了承してます。あと、少しのところまで進みましたが、まだまだ完成まで掛かりそうです。 |